2018/10/02 2025/10/06 セクション2.排泄・水分補給 排泄・水分補給 排便・排尿は、体の機能が正常に働いていることの 最大のバロメーター。 “代謝=古いものを新しいものと入れ替える力” をキープするには、内臓機能を正常化したり、血流を上げることが必須です。 また 人間の体の約7割は水分なので、体内の水分を常に入れ替えて 綺麗な状態を保っておくことも、とても重要。 美と健康の基本となる水分補給と合わせて、しっかり意識していきましょう。 読み込んでいます… このセクションの目的 排便・排尿は、体の機能が正常に働いていることの 最大のバロメーター。 理想的な便を出すためには、(腸内環境を整える以外に)水分・適度な脂質の補給は必須ですし、代謝をあげ 老廃物を出しやすくするためにも 適温の水をこまめに補給することは 基本中の基本です。 そして、老廃物排出のための水分補給は、喉が渇いてからではなく、体から水分が出る前後が効果的。 睡眠中に汗や呼気などで水分が出てしまいますので、起床時や就寝前はもちろん、通勤などで体を動かす前後・入浴前後・トイレの後などを補給のタイミングとしてクセ付けましょう。 逆に、食事の際の水分補給は、胃液が薄まり消化に負担がかかりますので、お口直し程度に。 また、緑茶・ウーロン茶など、カフェインの多いお茶やアルコールは、利尿作用で体の水分を逆に奪ってしまうので 水・麦茶・コーン茶など、カフェインやアルコールを含まないものを飲んだ時のみ、水分補給とカウントしてください。 また、人間の体が一度に吸収できる水分量は250ml程度で、それ以上を一気に飲むのは逆効果になることも。 冷たい状態で飲むのも、内臓を冷やしてしまい逆効果。むくみや冷えなどの原因になります。 「1日2L!」などというざっくりとした基準だけでは不十分。 “適温の水をこまめに” 補給して、はじめて【適切な水分補給】になります。 “適温の水をこまめに” 補給すれば、むしろ2L未満でも効果が出ることも。 あくまでも、「何をするか?」より「どうするか?」が大切ですよ。 さらに詳しい解説 水分補給についても 著書で触れておりますので、該当部分のスクリーンショットを以下に掲載します。 (『人生を変えるボディケア!』をお手元にお持ちの方は、p59-63をご覧ください) 体の中で何が起こっているかをイメージをできるようになることで行動が苦痛にならなくなりますので、ぜひご参照ください。